Black Everyday Company
  • ブログの中の人
  • つくったモノ
  • JavaScript
  • HTML/CSS
  • Go
  • C#
  • VBA
  • コラム
  • ツール
  • 読んだ本
  • English articles

2020/01/17

2019年活動報告と2020年行動指針

Labels: コラム
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
2019年はお世話になりました。
2020年もひきつづきダーシノ、当ブログともによろしくお願いします。

過去の記事
  • 2013年活動報告と2014年行動指針
  • 2014年活動報告と2015年行動指針
  • 2015年活動報告と2016年行動指針
  • 2016年活動報告と2017年行動指針
  • 2017年活動報告と2018年行動指針
  • 2018年活動報告と2019年行動指針

続きを読む »
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
時刻: 8:30 0 件のコメント :
メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Pinterest に共有
この投稿へのリンク
Labels: コラム
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 ( Atom )

ラベル

JavaScript ( 149 ) HTML/CSS ( 49 ) Vue.js ( 37 ) C# ( 34 ) コラム ( 33 ) フレームワーク ( 24 ) レビュー ( 24 ) Tips ( 23 ) TypeScript ( 23 ) Tools ( 20 ) VBA ( 18 ) 本 ( 17 ) CanvasAPI ( 15 ) 知識 ( 12 ) Docker ( 10 ) golang ( 9 ) RabbitMQ ( 8 ) Twitter ( 8 ) Chrome ( 6 ) Server ( 6 ) その他 ( 6 ) Nginx ( 5 ) SQL Server ( 5 ) API ( 4 ) CodeKata ( 4 ) Excel ( 4 ) Security ( 4 ) Shell ( 4 ) Oracle ( 3 ) Python ( 3 ) SQLite ( 3 ) アルゴリズム ( 3 ) バッチ ( 3 ) PostgreSQL ( 2 ) ASP.NET ( 1 ) IIS ( 1 ) Java ( 1 ) Redis ( 1 ) SQL ( 1 ) UWSC ( 1 ) VSS ( 1 ) VisualStudio ( 1 ) WSH ( 1 )

人気の投稿

  • 【Oracle】LEFT関数、RIGHT関数の代わりにSUBSTR関数を使う
     PL/SQLを使っているときVBAの感覚で「RIGHT(lv_value, 2)」とかいたらコンパイラさんに怒られてしまった。 どうやらOracleにはVB系にある LEFT関数やRIGHT関数は用意されていない ようだ。  LEFT関数は特に問題ないが、可変長データ...
  • 【C#】いろんなパディング(空白埋めやゼロ埋め)
    固定長IFファイルの作成では必要不可欠な処理、パディング。 文字長を一定にしたり、ブラの隙間に夢を詰めたりいろんな使い方がされる。 このエントリでは以下の3種類の方法を紹介する。 基本的なパディング(String.Format) 指定の文字でパディング(PadLef...
  • Nullと空文字の扱いにハマった(Oracle vs SQL Server)
    Oracle歴が長いプログラマが、SQL Serverでの開発を行った時にハマったのが、Nullと空文字("")の扱いの違いだった。 結論から言うと、以下のようになっている。 Oracle: 空文字 ≒ Null SQL Server:空文字 ...
  • CSS3 box-shadowを使って画像の輪郭(境界線)をぼかす
    ウェブサイトに画像をそのまま貼ると、輪郭(境界線)が強調され浮き出てしまい、変に目立ってしまうことがある。画像の輪郭をぼかせば、「ふわっ」となり背景に馴染む。 ということで、box-shadowプロパティを使って画像の輪郭をぼかす方法をまとめる。
  • DOM、Node、Elementの違いとそれぞれの使い分け
    仮想DOMのフレームワークを開発しその解説記事を書いているときに、自分がDOM、Node、Elementの違いを正確に理解していないことに気づいた。頭の中でふんわりとDOM≒Node≒Elementという理解になっていたのだ。 ということで、この3つの違いについて調べ...
  • Canvas上のオブジェクトがクリックされたか検知する
    ブラウザゲームなどを開発するとき、Canvas上に描画されたオブジェクト(図形など)をクリックしたいときがある。ただ EventTarget.addEventListener('click', listener) のように簡単に処理を追加できるわけではない。 ...
  • Quagga.jsを使ってブラウザ上からJavaScriptでバーコードを読み取る
    Mac Book Proのインカメラを使ってバーコード(QRコードではない)を読み取れないか考えていたところ、 Quagga.js というライブラリを見つけた。 このライブラリは、画像ファイルだけでなくカメラを使ってリアルタイムでバーコードを読み取ることもできる。 今...
  • CSS変数をJavaScriptで動的に変更し、複数のスタイルに一括適用する
    いつの間にかVanilla CSS(ブラウザ標準のCSS)でもSassみたいにCSS変数(CSS Variales)が使えるようになっていた。 CSS変数の何が嬉しいかというと、たとえばベースカラーを定義しておいて複数のスタイルで参照しておく。後日ベースカラーを変更したく...
  • 【JavaScript】Safariでファイルを強制ダウンロードさせようとしてハマった
    フロントエンドを生業としていると、クロスブラウザ対応という悪魔の作業がまっている。現在主に使われているブラウザは、Internet Explorer、MS Edge、Chrome、Firefox、Safariが挙げられる。(Opera? そんなブラウザは知らない) これら...
  • 【VBA】FileSystemObjectでファイル名(拡張子)の指定+ソートして取得する
     前回、「 FileSearchの代わりにFileSystemObjectを使用する 」で紹介したとおり、Office2007以上は FileSearch オブジェクトが使えなくなり、 FileSystemObject を使うようになった。 FileSystemObj...

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

ブログ アーカイブ

  • ▼  2020 (1)
    • ▼  01 (1)
      • 2019年活動報告と2020年行動指針
  • ►  2019 (22)
    • ►  12 (2)
    • ►  09 (2)
    • ►  08 (1)
    • ►  07 (1)
    • ►  04 (2)
    • ►  03 (4)
    • ►  02 (5)
    • ►  01 (5)
  • ►  2018 (33)
    • ►  12 (2)
    • ►  11 (2)
    • ►  10 (2)
    • ►  09 (2)
    • ►  08 (4)
    • ►  07 (4)
    • ►  06 (2)
    • ►  05 (2)
    • ►  03 (6)
    • ►  02 (1)
    • ►  01 (6)
  • ►  2017 (75)
    • ►  12 (4)
    • ►  11 (6)
    • ►  10 (8)
    • ►  09 (7)
    • ►  08 (6)
    • ►  07 (7)
    • ►  06 (3)
    • ►  05 (10)
    • ►  04 (6)
    • ►  03 (8)
    • ►  02 (7)
    • ►  01 (3)
  • ►  2016 (60)
    • ►  12 (6)
    • ►  11 (6)
    • ►  10 (7)
    • ►  09 (5)
    • ►  08 (3)
    • ►  07 (8)
    • ►  06 (4)
    • ►  05 (4)
    • ►  04 (7)
    • ►  03 (4)
    • ►  02 (3)
    • ►  01 (3)
  • ►  2015 (59)
    • ►  12 (1)
    • ►  11 (4)
    • ►  10 (5)
    • ►  09 (2)
    • ►  08 (4)
    • ►  07 (12)
    • ►  06 (3)
    • ►  05 (5)
    • ►  04 (14)
    • ►  03 (5)
    • ►  02 (1)
    • ►  01 (3)
  • ►  2014 (64)
    • ►  12 (3)
    • ►  11 (5)
    • ►  10 (10)
    • ►  09 (9)
    • ►  08 (3)
    • ►  07 (7)
    • ►  06 (5)
    • ►  05 (5)
    • ►  04 (4)
    • ►  03 (5)
    • ►  02 (4)
    • ►  01 (4)
  • ►  2013 (40)
    • ►  11 (5)
    • ►  10 (4)
    • ►  09 (4)
    • ►  08 (4)
    • ►  07 (3)
    • ►  06 (5)
    • ►  05 (4)
    • ►  04 (4)
    • ►  03 (5)
    • ►  02 (1)
    • ►  01 (1)

自己紹介

自分の写真
B.C.Rikko
東京都, Japan
目指せ週一更新!

フロントエンドエンジニア

好きな言葉は「おかげさま」
人生の目標は「笑って死ぬ」

時間ではなく、技術を売る技術者になることを目標にブログやってます!

ご用の方は、ページ右の問い合わせフォーム(※PC用ページのみ)、またはTwitterまでご連絡ください。
詳細プロフィールを表示

関連サイト

  • Twitter - bc_rikko
  • GitHub - BcRikko
  • jsFiddle - bc_rikko
  • SlideShare_bc_rikko
  • SoundCloud - bc_rikko
  • YouTube - BcRikko

免責事項

当ブログの利用するにあたり、何らかのトラブルや損害などが生じても当ブログ管理人は一切責任を負いません。

また、当ブログで提供する情報の合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
© 2013 Black Everyday Company. Powered by Blogger.